雲の向こうはいつも青空
先日買ってきたサボテン
「緋牡丹」という名前が付いていました。
本当に綺麗なローズピンク色なのです。
面白い形をしています。
これなら、私の部屋でも枯れないでいてくれるかな?



一緒に買ってきた切り花
ちょっと変わった配色のカーネーション

スポンサーサイト
今日の夕焼け
上空の雲との間の少しの隙間に赤い帯のような夕焼けでした。


28mm相当の広角で撮っても、とても入り切らない・・・

そして
9月28日の夕日
部屋のベランダから撮ってます。
前に木があるので、その間から夕日が見えました。
撮る位置によって、いろんな形で夕日の光条が撮れました。




バッチリ電線が写ってます。


先日、愛知に住んでいる友達の家へ泊りがけで遊びに行ってきました。
友達の家の庭に咲いていた酔芙蓉の花です。
酔芙蓉は、朝のうちは純白、午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては紅色になります。酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに似ていることからこの名がついたといわれています
朝の9時頃に撮ったのですが、濃いピンクでそろそろ散るのかなという感じの花や、咲き始めの白い花、薄いピンクの花など1本の木に色んな色の花が咲いていました。




白い花に小さなセセリチョウが・・・

トリミングしてみました。
羽の部分しか見えませんけどね。

オキザリス

綺麗な薔薇も咲いていました。

これは、何という花か、名前がわかりません
変わった小さな花で、ちょっとピントボケ

朝晩は、涼しいというか、寒いと感じるような季節になってきましたね。
9月の初めに買ったナデシコ


10日程前に買った鉢植えのガーベラ。


普通の花びらとシベの間にネコのヒゲのような細長いのが出ています。
これも花びらなんでしょうかね。

ガーベラの写真を撮ったのは、1週間前ですが、1週間程の間に3つの花が枯れてしまいました。
私、よっぽど花を育てるのが下手なのか、買ってきてもすぐに枯らしてしまいます。
その前に買った白のナデシコも、ペンタスもすぐに枯れてしまいました。
部屋の空気でも悪いのかな・・・
それとも、鉢の土から虫が湧くのが嫌で、土をハイドロカルチャーに替えてしまうからだめなのかな・・・
今日の夕日です。

2日前に比べて、太陽の落ちる位置が左側によってます。


2本の橋脚の間に落ちていきました。

今日は、午前中南寄りの風が強く吹いていて、29度まで上がりました。
夕方4時頃に強い雨が降って、気温は下がってきましたが・・・
森林公園内の木が少し色付き始めていました。
モミジの木

少し引いて全体が入るように・・・

上の写真を、撮ったままの写真と、RAWファイルをLightroomという現像ソフトを使って補正したものを等倍で切り取って並べてみました。
背景の空の色(薄い水色)が現れて、葉の形もクッキリとなりました。
ノイズがちょっと多めになりましたが・・・

桂の木の葉も黄葉していました。

近づいて撮ると、ハート型の葉が可愛いですね。


桜の木の葉もほんの一部ですが、赤くなっていました。
ちょっと虫に食われてる葉もありますね。

すっかり薄暗くなったけど、インフォメーションセンターの前に白いサルスベリが見えたので撮ってみました。


この写真を撮ったのは2週間くらい前なので、今は、もう少し色づいているかもしれませんね。
先日撮ってきた彼岸花。
とにかく動きが早いので、連写で撮ってみました。
でも、シャッタースピードが遅すぎて羽が動いていたブレ写真がほとんど。。。
撮っている時は夢中で追いかけて撮っていたので、シャッタースピードの事なんか全然考えてもいなかった。
なんとか見られるかなというものを載せます。



それから、彼岸花に付いている雫の部分をほぼ等倍にトリミングしてみました。




マクロレンズは持っていなかったし、持っていたとしても、手持ちで雫にピントを合わせるのは難しいです。
そして、今日の夕日。。。



橋脚の横から、だんだん右に寄って落ちていくのが判るように写真を並べてみました。

昨日、午後1時過ぎに家を出て、白山市河原山町という所へ、彼岸花を撮りに行ってきました。
知人がFacebookで写真を投稿していたので、場所をLINEで教えて貰いました。
途中、凄く強いにわか雨が降ったりしましたが、GoogleMapsにナビしてもらいながら到着。
1時間ちょっとかかりました。
着いたら、雨は降っていなくて、でもその前に降ったのか雫が付いた彼岸花が撮れました。
田舎の田圃の中でした。
こんな感じの、少し傾斜のある場所です。
(そんなに沢山は咲いていなかったのですが、こういった自然の花を採って行く人がいるんでしょうね、採らないようにという注意の立て看板がありましたよ)





すぐ近くの田圃の脇にも咲いていました。
稲の手前に、固まって咲いていて、まるでブーケのよう。。。



1時間近く、誰もいない場所で、ゆっくり撮影できました。
帰り道でも、走り出して5分位経った時に、又激しい雨が降りました。
撮っている時に降らなくてよかった・・・
途中の道の駅の2階から手取川を見たら、茶色の水が激しく流れてました。

赤い彼岸花はよく撮りました。
白い彼岸花も大分前に、勤務先の近くの畑の隅に咲いているのを撮った記憶があります。
でも、こんな優しい色合いの彼岸花は、始めてです。
海を渡る珍しい蝶「アサギマダラ」の飛来観測記録が「山の龍宮城」の入口付近に展示されていました。
北で羽化したアサギマダラが南を目指して旅立ちます。ここ宝達山にも9月頃に飛来します。
数千キロにも及ぶ旅をするということで、最近生態調査のために捕獲してこの羽にマーキングする運動が広がっています。
アサギマダラの写真
「山の龍宮城のブログ」 から、お借りしました。


そして、売店で買ったキーホルダー

桜の花と、蝶と、海(だったかな?)をデザインして加賀友禅で彩色しているとのことでした。
森英恵デザインの蝶が描かれたハンカチがあったので、その上に乗せて撮ってみました。
「上の方の部分を外せば、ペンダントトップになりますよ」と言われたので、そうしようかなと思っています。
キーホルダーとして使うと、傷んでしまいそうですから・・・
今日は、12人位で、羽咋市のもう少し手前、宝達清水町という町にある宝達山(ほうだつさん)という標高630m程の山へ行ってきました。
宝達山は県内有数の絶景スポットで、日本三名山の立山と白山、 2つの美しい山並みや日本海を一望できる。
山頂付近のログハウスの休憩施設「山の龍宮城」のテラスからは、白山~加賀平野~能登半島に続く海岸線を一望でき、淹れ立ての珈琲を飲みながら過ごす時間は時を忘れるまさに龍宮城。
「山の龍宮城」のテラスで、涼しい風に吹かれて、日本海を眺めました。
今日は残念ながら、海の方角がモヤッとしていて、水平線がクッキリと見えず
能登半島なども、見えなかったのが残念でした。
日中、30度近くまで気温が上がったけど、やっぱり山の上は涼しかった・・・
青空と雲、そして海






変わった実が付いている木。
なんていう木なのかな?

休憩所「山の龍宮城」

私は、毎週、キリスト教会に通っている、まだ新米のクリスチャンです
私は、本を読むのが好きで、30代の頃から、三浦綾子さんや星野富弘さんの本を沢山読んでいます。
悩んだり、落ち込んだりした時に、キリスト教を信じてみようかなと思うことはよくありました。
高校時代からの友達が、愛知に住んでいて、10年以上前に洗礼を受けています。
私が仕事を辞めてから、家に引きこもりのような状態になり鬱状態がひどい時、
その友達が、いつも電話で話を聞いてくれ、そして、教会へ行くことを勧めてくれたのです。
一人ではどうにも苦しくて、2年前の5月3日に、始めて近くの教会を訪れたのです。
教会の牧師さんも奥さんも、まだ若い30代の人達(奥さんが、私の娘と同じ歳で、誕生日も1ヵ月ちょっとしか違わないということでした)で、私の悩みを、親身になって聞いて下さったのです。
特に奥さんが、本当に優しい、包容力のある、いい方でした。
それから、毎週教会に通うようになり、昨年の8月に洗礼を受けました。
牧師さん夫妻には、いつも精神的に支えて頂いています。